














PROJECT Achievements



DESIGN
THINKING
SYSTeM
Thinking
AND
Digital
Thinking
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大はまさにVUCA(ブーカ)の時代を象徴する出来事です。
VUCAとは
Volatility(変動性・不安定さ)
Uncertainty(不確実性・不確定さ)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性・不明確さ)
4つの頭文字から取られた言葉を意味します。今まさに「予測不能な状態」「過去の経験が通用しない時代」に突入しました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のインパクトは、 私達のこれからの働き方、教育の在り方、生き方、今までの常識も含め大きな変化をもたらす事となりました。
私達は迫り来るパラダイムシフトをどう乗り越えられのでしょうか?
私達が目指しているのは、創造的問題解決アプローチである「デザイン思考」、目的を最短で達成する「システム思考」デジタル・テクノロジーを駆使して変化に即応できる文化や体質を作る「デジタル思考」の実装です。
一人一人が取り巻く厳しい環境に向きあい、課題解決の糸口を見出し、新たなスキルセットやマインドセットで「自己変革」を生み出せる学びのプログラムを企業、学校、個人に提供しています。
WHY
DESING THINKING ?
(デザイン思考)
グーグルやアップルは、「デザイン思考」をいち早く取り入れ新製品や新サービスを生み出してきました。なぜ、先端企業が「デザイン思考」を取り入れたのでしょうか?それは、常に社会からイノベーションを求められている彼らは、今までの同じやり方で同じメンバーで繰り返し議論していても、そこにはイノベーティブなモノやコトは生まれないと悟ったからです。
「デザイン思考」は、これまでの自分の常識や、多数派を占めていた考え方を、敢えて否定し、多様性を認め、既成概念にはまらない考え方で課題や問いを生みす、”Out of the box Thinking” で解決策をデザインする思考です。
WHY
SYSTEM THINKING ?
(システム思考)
一般的にシステムというと多くは情報システムが頭に浮かべますよね? 我々の考えるシステムとは、情報、通信、メディア、ハードウエア、サービスから、人間、組織、社会、地球環境まで、複数の要素が相互作用するあらゆるものをシステムと捉え創造的に解決していくアプローチです。
「システム思考」とは全体を見るための思考方法。個別の物事そのものよりも、それらの関係性を、ロジカルに、抽象度を意識しながら、多視点で考え、分解と統合をのプロセスを経てシステムの相互関係性を捉えます。即ち、氷山の一角だけを見ていても、その水面下に隠れた問題も解決しなければ真の問題解決にはならないと言うことです。
物事や事象をシステムとして捉え目的を最短で達成するのがシステム思考です。
WHY
DIGITAL THINKING ?
(デジタル思考)
「デジタル思考とは」AI、IoT、ビックデータに代表させるDX(デジタルトランスフォーメイション)を加速させる為デジタル・テクノロジーを駆使して変化に即応できる文化や体質を企業、学校、個人が競争力として活かす考え方です。
デジタル思考は、デジタイゼーション、デジタライゼーション、の段階を経てDX(デジタルトランスフォーメション)と進化をします。
2020年2月よりドイツフランクフルトにあるDigital_Thinking Schoolインダストリー4.0に代表させるDX教育プログラムのコーディネイションをスタートしました。
Company Profile
デジタルサーフ株式会社
創業:2003年 9月
本店:東京都港区赤坂 1-9-5 自転車会館
営業所:東京都目黒区目黒 2-11-3 Impact HUB Tokyo 1階
代表取締役:飯盛 豊
資本金:400万円
関連会社:ソーシャルグッド合同会社
代表取締役 飯盛豊 プロフィール
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネージメント学修士/東大発イノベーション教育プログラム i.school 修了生。一般社団法人 Eirene University アイリーニ・マネジメント・スクール講師。コシキ・バリューハブ未来デザイン研究所所長。デジタルシンキングスクール TOKYOファカルティー。IT業界で経験を積み、1999年米国シリコンバレーへ渡りインターネットアドテクノロジー企業 ネットグラヴィティ・アジアパシフィック株式会社(現・ Google ) 創業参加。
2002年WPPグループ オグルヴィ・アンド・メイザジャパン株式会社(現・ジオメトリー・オグルヴィ・ジャパン合同会社)デジタル・マーケティング・ディレクター。実務での豊富な経験と教育的視点から、システム思考、デザイン思考、デジタルトランスフォーメィション(DX) 研修、ワークショップ・ファシリテーター、新規事業構築支援等幅広く行う。
OUR APPROCH
1. デザイン思考 x システム思考
私達が他の研修・教育サービス企業と異なる1つ目は、創造的問題解決アプローチである「デザイン思考」と、目的を最短で達成するアプローチである「システム思考」を掛け合わせ、アイデアを創造し、プロトタイプを創り出し、実験思考的なことを繰り返しながら、実装可能なレベルまで精緻化をする事にあります。
デザイン思考(右脳)とシステム思考(左脳)2つの思考を組み合わせてゴールまでの思考の流れを設計することによりアウトプットの最大化を目出す教育プログラムを提供している点です。
2. デジタル思考
2つ目は、デジタル・テクノロジーを駆使して変化に即応できる文化や体質を作るDX(デジタルトランスフォーメイション)を加速する為の「デジタル思考」の実装です。
DX(デジタルトランスフォーメイション)を実現する為には「人間中心に問題を解決する」共感し、問題定義し、デジタルでそれを解決する為の戦略、チーム、テクノロジー、プロセス、リテラシー、これらに必要な教育プログラムを提供している点です。
3. グローバルプログラム
3つ目は、2020年2月よりドイツフランクフルトにあるDigital_Thinking Schoolと戦略的提携を締結しインダストリー インダストリー4.0に代表させる先進的なDX教育プログラムを日本で提供している点です。
Digital_Thinking School は、ドイツフランクフルトにあるDX(デジタルトランスフォーメイション)における知識、アイデア、プロジェクトを推進し リーダーシップ、共創、デジタルドリブンビジネスオペレーションの先進的なアプローチを学ぶプラットフォームです。 ヨーロッパで一流の講師陣を有し、最新のプログラムを提供しています。
CONTACT
お仕事のご相談、ご依頼は以下にお気軽にお問い合わせはください
Cha
担当:飯盛

